【岐阜県】 選挙別当選に必要な票数/選挙区別有権者動向/モデルプラン【要パスワード】
岐阜県内で執行される都道府県議選挙、市区町村選挙別に当選目安となる票数と、
過去から現在における、選挙区別の有権者環境の変化、有権者の投票票傾向の変化について、
まとめたものが下記になります。
No | 都道府県名 | 選挙種類 | 選挙区 | 当選に必要な票数/選挙区別有権者動向データ |
---|---|---|---|---|
1 | 岐阜県 | 参議院選挙 | 岐阜県 | 岐阜県 |
2 | 岐阜県 | 衆議院選挙 | 岐阜県1区 | 岐阜県1区 |
3 | 岐阜県 | 衆議院選挙 | 岐阜県2区 | 岐阜県2区 |
4 | 岐阜県 | 衆議院選挙 | 岐阜県3区 | 岐阜県3区 |
5 | 岐阜県 | 衆議院選挙 | 岐阜県4区 | 岐阜県4区 |
6 | 岐阜県 | 衆議院選挙 | 岐阜県5区 | 岐阜県5区 |
7 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 岐阜市選挙区 | 岐阜市 |
8 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 大垣市選挙区 | 大垣市 |
9 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 高山市選挙区 | 高山市 |
10 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 多治見市選挙区 | 多治見市 |
11 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 関市選挙区 | 関市 |
12 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 中津川市選挙区 | 中津川市 |
13 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 美濃市選挙区 | 美濃市 |
14 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 瑞浪市選挙区 | 瑞浪市 |
15 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 羽島市選挙区 | 羽島市 |
16 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 恵那市選挙区 | 恵那市 |
17 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 美濃加茂市選挙区 | 美濃加茂市 |
18 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 土岐市選挙区 | 土岐市 |
19 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 各務原市選挙区 | 各務原市 |
20 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 可児市選挙区 | 可児市 |
21 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 山県市選挙区 | 山県市 |
22 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 瑞穂市選挙区 | 瑞穂市 |
23 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 飛騨市選挙区 | 飛騨市 |
24 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 本巣市選挙区 | 本巣市 |
25 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 郡上市選挙区 | 郡上市 |
26 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 下呂市選挙区 | 下呂市 |
27 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 海津市選挙区 | 海津市 |
28 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 羽島郡選挙区 | 羽島郡 |
29 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 養老郡選挙区 | 養老郡 |
30 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 不破郡選挙区 | 不破郡 |
31 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 安八郡選挙区 | 安八郡 |
32 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 揖斐郡選挙区 | 揖斐郡 |
33 | 岐阜県 | 県議会議員選挙 | 加茂郡選挙区 | 加茂郡 |
34 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 岐阜市 | 岐阜市 |
35 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 大垣市 | 大垣市 |
36 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 高山市 | 高山市 |
37 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 多治見市 | 多治見市 |
38 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 関市 | 関市 |
39 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 中津川市 | 中津川市 |
40 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 美濃市 | 美濃市 |
41 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 瑞浪市 | 瑞浪市 |
42 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 羽島市 | 羽島市 |
43 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 恵那市 | 恵那市 |
44 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 美濃加茂市 | 美濃加茂市 |
45 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 土岐市 | 土岐市 |
46 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 各務原市 | 各務原市 |
47 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 可児市 | 可児市 |
48 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 山県市 | 山県市 |
49 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 瑞穂市 | 瑞穂市 |
50 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 飛騨市 | 飛騨市 |
51 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 本巣市 | 本巣市 |
52 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 郡上市 | 郡上市 |
53 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 下呂市 | 下呂市 |
54 | 岐阜県 | 市議会議員選挙 | 海津市 | 海津市 |
55 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 岐南町 | 岐南町 |
56 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 笠松町 | 笠松町 |
57 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 養老町 | 養老町 |
58 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 垂井町 | 垂井町 |
59 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 関ケ原町 | 関ケ原町 |
60 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 神戸町 | 神戸町 |
61 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 輪之内町 | 輪之内町 |
62 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 安八町 | 安八町 |
63 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 揖斐川町 | 揖斐川町 |
64 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 大野町 | 大野町 |
65 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 池田町 | 池田町 |
66 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 北方町 | 北方町 |
67 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 坂祝町 | 坂祝町 |
68 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 富加町 | 富加町 |
69 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 川辺町 | 川辺町 |
70 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 七宗町 | 七宗町 |
71 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 八百津町 | 八百津町 |
72 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 白川町 | 白川町 |
73 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 東白川村 | 東白川村 |
74 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 御嵩町 | 御嵩町 |
75 | 岐阜県 | 町村議会議員選挙 | 白川村 | 白川村 |
最新の岐阜県、選挙区別有権者動向についてはこちらから。
総務省、都道府県選挙管理委員会、区市町村選挙管理委員会が公表した、
過去に執行された国政選挙、知事選挙、県議会議員選挙、市町村議会議員選挙データ等から、
岐阜県内における公明党が強い地域等をヒートマップ化したものが下記になります。
緑色部分が強い地域であると推測されます。(2014年<平成26年>12月31日現在)
また、過去データからみて、岐阜県内において選挙結果に変動が出やすい傾向にある市区町村はこちらになります。
岐阜県内の有権者が具体的にどのような状況(18歳以上の新しい有権者動向を含む)にあるのかをグラフ化したものがこちらになります。
【衆議院議員、参議院議員:評判検索】
世論調査
テレビ局世論調査 | 新聞社世論調査 | 経済動向 |
---|---|---|
NHK政治意識月例調査 | 【朝日新聞デジタル「世論調査」】 | 完全失業率(総務省統計局) |
日本テレビ世論調査 | 読売新聞 世論調査 | 被保護者調査(厚生労働省) |
JNN世論調査 | 日経平均株価(Yahoo!JAPANファイナンス) | |
FNN 世論調査 | 米ドル/円(Yahoo!JAPANファイナンス) | |
テレビ朝日 世論調査 | ユーロ/円(Yahoo!JAPANファイナンス) |
【衆議院選挙比例代表】公明党 東海地方の得票率の推移
平成21年、24年、26年に執行された、
衆議院選挙(比例代表)における公明党の得票率の推移をグラフ化しました。
データ出所は総務省 選挙関連資料 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 速報結果です。
また、衆議院議員選挙が執行された、
それぞれの時期における公明党の政党支持率は、
NHKが毎月行っている政治意識月例調査*1によると、
平成21年8月(2009年)3.3%、
平成24年12月(2012年)4.1%、
平成26年12月(2014年)5.9%でした。
*1:https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/index.html
【参議院選挙比例代表】公明党:中部地方の得票率の推移
平成19年、22年、25年に執行された、
参議院選挙(比例代表)における公明党の得票率の推移をグラフ化しました。
データ出所は総務省 選挙関連資料 参議院議員通常選挙 速報結果です。
同じく、参議院議員選挙が執行された時期における公明党の政党支持率は、
NHKが毎月行っている政治意識月例調査によると*1、
平成19年7月(2007年)4.3%、
平成22年7月(2010年)3.2%、
平成25年7月(2013年)5.3%でした。
*1:https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/index.html
【有権者が投票先を決める時期】
上記で見てきたように、
都道府県内において投票率が高い地域、年齢別投票率についておおよその傾向がわかりました。
そして、投票した有権者はいつの時期に、どの政党、候補者に投票しようと決めたのかについて、
公益財団法人 明るい選挙推進協会*1が調査結果を発表しています。
その調査結果をグラフ化したものを下記に掲載してあります。
統一地方選挙:有権者の投票先決定時期
衆議院議員選挙:有権者の投票先決定時期
参議院議員選挙:有権者の投票先決定時期
この調査結果から作成したグラフを見ると、有権者の約4割は選挙期間に入る前から投票先を決定していることがわかります。
また、年齢を重ねるごとに、選挙期間に入る前から投票先を決定している有権者の割合が増えている傾向がわかります。
*1:http://www.akaruisenkyo.or.jp/060project/066search/
【有権者の支持政党と実際の投票政党】
有権者が支持する政党に対して、統一地方選挙時、参議院選挙時、衆議院選挙時に実際に投票をしたのか?
それぞれの選挙時に有権者が支持政党に対して投票したかどうかについて、
公益財団法人 明るい選挙推進協会*1が調査結果を発表しています。
その調査結果を元にグラフ化したものが下記に掲載してあります。
ご覧ください。
選挙種類 |
---|
統一地方選挙 |
参議院選挙 |
衆議院選挙 |
*1:http://www.akaruisenkyo.or.jp/
【有権者の関心が高い数字】
国政選挙、地方選挙の各選挙において、
地方債現在高、人件費率、財政力等の数値は頻繁に出てきます。
これら頻繁に出てくる数値について、
総務省 平成25年度 市町村別決算状況調をもとに、
自治体別に表を作成しました。(単位は千円)
検索窓にご覧になりたい市町村名を入力すると、
各数値が表示されます。
各種メッセージ作成等にご活用ください。
21岐阜県市町村財政状況
No | 団体名 | 地方債現在高 | 積立金現在高 | 経常収支比率 | 人件費比率 | 公債費比率 | 財政力指数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 岐阜市 | 133,952,057 | 33,097,177 | 88.3 | 25.3 | 15.1 | 0.82 |
2 | 大垣市 | 59,583,211 | 10,040,991 | 86.5 | 23.8 | 13.9 | 0.9 |
3 | 高山市 | 38,549,134 | 42,034,493 | 75 | 19.1 | 18.4 | 0.53 |
4 | 多治見市 | 33,337,728 | 20,049,741 | 86.1 | 25.8 | 15.9 | 0.74 |
5 | 関市 | 35,936,082 | 18,817,882 | 89.2 | 21.5 | 18.3 | 0.64 |
6 | 中津川市 | 37,716,153 | 13,477,043 | 83.6 | 24.7 | 16.9 | 0.49 |
7 | 美濃市 | 7,099,662 | 2,868,483 | 92.7 | 23.6 | 13.9 | 0.52 |
8 | 瑞浪市 | 14,196,285 | 5,681,121 | 88.4 | 27.3 | 16.8 | 0.61 |
9 | 羽島市 | 16,750,917 | 4,835,615 | 90.2 | 21.7 | 15.6 | 0.72 |
10 | 恵那市 | 35,488,865 | 16,025,237 | 82.5 | 21 | 22 | 0.48 |
11 | 美濃加茂市 | 15,113,657 | 4,319,428 | 88.3 | 17.9 | 17.8 | 0.75 |
12 | 土岐市 | 12,467,407 | 8,641,966 | 92 | 29.4 | 12.1 | 0.6 |
13 | 各務原市 | 38,918,524 | 22,202,274 | 83.1 | 20.3 | 15.7 | 0.86 |
14 | 可児市 | 17,118,327 | 9,731,867 | 88.5 | 18.4 | 11.9 | 0.84 |
15 | 山県市 | 20,507,044 | 8,288,532 | 90.3 | 22.7 | 29.3 | 0.42 |
16 | 瑞穂市 | 12,594,536 | 9,674,450 | 78.1 | 20 | 11.2 | 0.78 |
17 | 飛騨市 | 22,719,704 | 10,904,793 | 85.8 | 19.5 | 23.5 | 0.33 |
18 | 本巣市 | 15,728,072 | 9,474,349 | 74.2 | 18 | 9.1 | 0.67 |
19 | 郡上市 | 40,838,987 | 9,675,926 | 84.4 | 20.2 | 27.3 | 0.34 |
20 | 下呂市 | 25,096,827 | 12,049,414 | 88.6 | 24.4 | 20.1 | 0.39 |
21 | 海津市 | 17,455,673 | 6,053,920 | 88.7 | 23.7 | 12.2 | 0.54 |
22 | 岐南町 | 3,513,205 | 4,551,200 | 84.1 | 19 | 9.4 | 0.92 |
23 | 笠松町 | 5,759,276 | 1,857,095 | 87.2 | 17.6 | 9.4 | 0.69 |
24 | 養老町 | 9,033,617 | 2,177,628 | 86.4 | 24.5 | 11.4 | 0.62 |
25 | 垂井町 | 4,713,463 | 2,416,316 | 83.5 | 20.5 | 12.3 | 0.7 |
26 | 関ケ原町 | 4,166,758 | 1,890,657 | 89.5 | 23 | 13.6 | 0.57 |
27 | 神戸町 | 5,331,016 | 2,594,535 | 81 | 19 | 13.8 | 0.72 |
28 | 輪之内町 | 2,912,085 | 1,970,849 | 69.8 | 17.4 | 6.2 | 0.59 |
29 | 安八町 | 5,998,464 | 961,738 | 88.2 | 23.1 | 20.5 | 0.67 |
30 | 揖斐川町 | 17,380,074 | 10,868,822 | 73.9 | 20.7 | 18.7 | 0.39 |
31 | 大野町 | 4,952,677 | 3,790,046 | 75.1 | 20.1 | 6.9 | 0.61 |
32 | 池田町 | 7,158,936 | 2,263,965 | 76.5 | 16.3 | 11.6 | 0.59 |
33 | 北方町 | 6,164,716 | 3,154,017 | 86.7 | 19.5 | 13.7 | 0.62 |
34 | 坂祝町 | 2,624,555 | 2,123,587 | 86.7 | 25.6 | 16.5 | 0.6 |
35 | 富加町 | 2,585,614 | 1,343,569 | 87.4 | 24.3 | 14.2 | 0.44 |
36 | 川辺町 | 3,958,164 | 2,455,462 | 84 | 25.3 | 11.8 | 0.47 |
37 | 七宗町 | 2,856,588 | 1,608,876 | 84.2 | 25.6 | 18.7 | 0.3 |
38 | 八百津町 | 3,542,435 | 2,028,717 | 88 | 26.9 | 14.1 | 0.43 |
39 | 白川町 | 5,074,315 | 1,936,400 | 78.6 | 20.7 | 16.1 | 0.27 |
40 | 東白川村 | 2,274,971 | 1,139,758 | 82.4 | 25.7 | 15.2 | 0.15 |
41 | 御嵩町 | 4,574,687 | 2,316,569 | 87.3 | 23.9 | 10.4 | 0.64 |
42 | 白川村 | 2,966,345 | 2,868,617 | 60.4 | 17.5 | 15.8 | 0.33 |
21岐阜県市町村交付税状況
No | 団体名 | 普通交付税 | 特別交付税 | 震災復興特別交付税 | 交通安全対策特別交付金 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岐阜市 | 11,321,566 | 820,032 | 3 | 87,978 |
2 | 大垣市 | 4,028,557 | 716,553 | 264 | 29,138 |
3 | 高山市 | 15,579,117 | 1,970,229 | 1,810 | 14,266 |
4 | 多治見市 | 4,835,837 | 671,318 | 1 | 16,439 |
5 | 関市 | 8,416,554 | 1,205,206 | 1 | 15,571 |
6 | 中津川市 | 12,594,118 | 1,316,516 | 18,383 | 10,012 |
7 | 美濃市 | 2,139,240 | 671,183 | - | 2,711 |
8 | 瑞浪市 | 2,745,937 | 719,268 | 1 | 5,321 |
9 | 羽島市 | 2,656,855 | 487,172 | 1 | 10,051 |
10 | 恵那市 | 9,242,670 | 1,484,229 | - | 6,383 |
11 | 美濃加茂市 | 2,193,179 | 542,038 | 1 | 8,023 |
12 | 土岐市 | 3,737,829 | 679,324 | 7 | 9,363 |
13 | 各務原市 | 3,427,931 | 607,379 | 3 | 27,193 |
14 | 可児市 | 2,399,477 | 513,506 | 1 | 15,664 |
15 | 山県市 | 5,018,047 | 553,066 | 1 | 3,332 |
16 | 瑞穂市 | 2,252,973 | 336,580 | 1 | 9,756 |
17 | 飛騨市 | 7,817,551 | 794,625 | 1 | 3,084 |
18 | 本巣市 | 4,211,950 | 363,370 | 1 | 6,645 |
19 | 郡上市 | 12,628,011 | 975,083 | 1 | 6,658 |
20 | 下呂市 | 8,760,369 | 663,561 | 1 | 3,651 |
21 | 海津市 | 4,683,044 | 415,270 | 1 | 7,853 |
22 | 岐南町 | 261,316 | 63,241 | - | 5,759 |
23 | 笠松町 | 1,056,889 | 148,080 | - | 3,667 |
24 | 養老町 | 1,955,239 | 235,585 | 1 | 4,031 |
25 | 垂井町 | 1,230,777 | 137,539 | - | 3,701 |
26 | 関ケ原町 | 948,566 | 102,538 | - | 937 |
27 | 神戸町 | 880,534 | 109,132 | - | 3,386 |
28 | 輪之内町 | 878,273 | 106,042 | - | 1,615 |
29 | 安八町 | 1,038,797 | 117,294 | - | 2,754 |
30 | 揖斐川町 | 6,709,992 | 577,715 | 1 | 2,648 |
31 | 大野町 | 1,427,801 | 164,618 | - | 3,784 |
32 | 池田町 | 1,674,253 | 139,432 | 1 | 3,393 |
33 | 北方町 | 1,159,978 | 60,754 | - | 4,213 |
34 | 坂祝町 | 683,853 | 70,832 | - | 1,281 |
35 | 富加町 | 849,733 | 65,426 | - | 617 |
36 | 川辺町 | 1,284,275 | 89,306 | - | 1,061 |
37 | 七宗町 | 1,255,588 | 103,373 | - | 592 |
38 | 八百津町 | 1,854,911 | 169,730 | - | 1,259 |
39 | 白川町 | 2,408,966 | 212,360 | 704 | 1,500 |
40 | 東白川村 | 1,221,116 | 123,311 | - | - |
41 | 御嵩町 | 1,216,843 | 124,143 | - | 2,165 |
42 | 白川村 | 1,180,863 | 121,461 | - | - |
21岐阜県市町村民生費.
No | 団体名 | 社会福祉費 | 老人福祉費 | 児童福祉費 | 生活保護費 | 災害救助費 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 岐阜市 | 11,857,318 | 10,650,847 | 18,164,370 | 12,060,536 | 1,323 |
2 | 大垣市 | 4,873,662 | 4,072,465 | 9,207,388 | 1,552,347 | 702 |
3 | 高山市 | 3,011,040 | 2,661,070 | 5,217,976 | 701,697 | 5,829 |
4 | 多治見市 | 3,071,202 | 2,652,766 | 5,154,887 | 616,735 | 900 |
5 | 関市 | 3,139,759 | 2,196,475 | 4,647,749 | 432,753 | 100 |
6 | 中津川市 | 2,533,836 | 2,736,141 | 4,398,221 | 427,981 | - |
7 | 美濃市 | 649,758 | 680,656 | 1,032,641 | 99,060 | - |
8 | 瑞浪市 | 1,096,419 | 1,006,758 | 1,830,894 | 141,845 | 120 |
9 | 羽島市 | 2,069,190 | 1,396,348 | 3,040,218 | 501,964 | 493 |
10 | 恵那市 | 1,905,920 | 1,819,937 | 2,547,287 | 197,079 | 1 |
11 | 美濃加茂市 | 1,471,210 | 1,066,135 | 2,827,322 | 236,344 | - |
12 | 土岐市 | 1,751,316 | 1,548,532 | 2,722,701 | 479,961 | 1,362 |
13 | 各務原市 | 4,024,262 | 2,857,973 | 6,419,680 | 1,221,308 | 50 |
14 | 可児市 | 2,203,324 | 1,752,534 | 4,458,634 | 509,659 | 400 |
15 | 山県市 | 1,025,543 | 850,371 | 1,399,791 | 122,674 | - |
16 | 瑞穂市 | 1,650,568 | 896,053 | 2,378,721 | 297,974 | - |
17 | 飛騨市 | 1,059,573 | 1,031,035 | 1,335,343 | 88,677 | 100 |
18 | 本巣市 | 1,073,072 | 1,062,433 | 1,626,661 | 179,959 | - |
19 | 郡上市 | 2,154,198 | 1,593,250 | 1,837,513 | 258,039 | - |
20 | 下呂市 | 1,486,688 | 1,544,348 | 2,136,249 | 121,012 | 11 |
21 | 海津市 | 1,388,337 | 1,074,770 | 1,656,607 | 154,681 | 240 |
22 | 岐南町 | 775,688 | 519,626 | 1,172,903 | - | - |
23 | 笠松町 | 717,032 | 543,468 | 967,392 | - | - |
24 | 養老町 | 968,929 | 795,691 | 1,374,153 | - | 200 |
25 | 垂井町 | 889,346 | 640,013 | 1,316,185 | - | - |
26 | 関ケ原町 | 311,038 | 257,938 | 280,324 | - | - |
27 | 神戸町 | 652,931 | 474,895 | 821,155 | - | - |
28 | 輪之内町 | 267,283 | 319,452 | 501,023 | - | 200 |
29 | 安八町 | 579,488 | 378,603 | 803,894 | - | - |
30 | 揖斐川町 | 1,079,939 | 987,399 | 799,034 | - | - |
31 | 大野町 | 803,987 | 613,269 | 1,291,768 | - | - |
32 | 池田町 | 750,320 | 577,336 | 1,178,228 | - | - |
33 | 北方町 | 602,834 | 395,233 | 1,051,183 | - | - |
34 | 坂祝町 | 284,744 | 185,264 | 379,240 | - | - |
35 | 富加町 | 203,351 | 157,845 | 242,666 | - | - |
36 | 川辺町 | 498,390 | 165,815 | 457,314 | - | - |
37 | 七宗町 | 315,772 | 120,524 | 169,820 | - | - |
38 | 八百津町 | 782,584 | 340,248 | 412,780 | - | - |
39 | 白川町 | 624,977 | 427,437 | 330,436 | - | 150 |
40 | 東白川村 | 169,813 | 142,668 | 91,035 | - | - |
41 | 御嵩町 | 701,011 | 550,818 | 683,457 | - | - |
42 | 白川村 | 101,566 | 60,912 | 85,950 | - | 527 |
【有権者が選挙情報に触れる媒体】
有権者が政党、候補者の選挙公約等の情報に接触する媒体としてどのようなものがあるのでしょうか?
特にインターネットを活用した選挙運動が可能となったこともあり、
候補者等は従来の選挙運動と、新しいインターネットを活用した選挙運動との兼ね合いを考える必要が出てきました。
有権者がどのような媒体から選挙関連情報を得ているのかについて、公益財団法人 明るい選挙推進協会が 第23回参議院議員通常選挙全国意識調査(平成26年5月)*1で調査結果を発表しています。
*1 http://www.akaruisenkyo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/07/23sanin11.pdf
この調査結果の中に、
インターネット選挙運動が初めて可能となった、
平成25年(2013年)7月の参議院選挙時に、
有権者が選挙情報に接した媒体として役だったものについての調査結果が発表されています。
この調査結果の一部を表にまとめました。
表にまとめたものが下記になります。
順位 | 役だった選挙情報媒体 | 割合 |
---|---|---|
1 | 政党の政見放送(テレビ) | 16.5 |
2 | 党首討論会(テレビ・インターネット) | 16.5 |
3 | 選挙公報 | 15 |
4 | 候補者の政見放送経歴放送(テレビ) | 14.9 |
5 | 候補者の新聞広告 | 11.4 |
6 | 政党の新聞広告 | 9.7 |
7 | 掲示場にはられた候補者のポスター | 8.2 |
8 | 政党の選挙公約などが記載されたパンフレット | 7.9 |
9 | 候補者のビラ | 5.3 |
10 | 政党・候補者の街頭演説 | 5.1 |
11 | 政党のビラポスター | 4.2 |
12 | 政党のTVスポット広告 | 3.9 |
13 | 政党・候補者の演説会 | 3.9 |
14 | 政党の機関紙 | 3.1 |
15 | 公開討論会・合同個人演説会 | 2.8 |
16 | 候補者の政見放送経歴放送ラジオ | 2.5 |
17 | 候補者の葉書 | 2.4 |
18 | 政党の政見放送ラジオ | 2 |
19 | 政党の葉書 | 1.2 |
20 | 連呼 | 0.7 |
21 | 電話による勧誘 | 0.7 |
22 | 政党のラジオスポット広告 | 0.7 |
この調査結果を見ると、
インターネットを活用した選挙運動が可能となった、平成25年の参議院選挙でしたが、
この時点では、テレビ、新聞広告、選挙公報等の従来から利用されている媒体の情報について役だったと答えた有権者が多かったことがわかります。
インターネット、スマートフォン等の活用が一般的になりましたが、
有権者が選挙関連情報を得る手段としては、
従来からのテレビ、新聞広告、選挙公報等が主なものであることには変わりがないことがわかります。
また、NHK放送文化研究所も、
平成25年7月参議院選挙時に、
有権者がテレビ、新聞、インターネット、どのメディアを利用して政党や候補者の情報を得ていたかについて調査結果を発表しています。
この調査結果には、
①年層別にネット選挙運動をどの程度活用したか、
②候補者のホームページ、ブログ、Twitter、動画のどれを参考にしたのかの結果が掲載されています。
NHK放送文化研究所 第23回 参院選に関するインターネット調査*2
*2 http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/yoron/social/pdf/130809.pdf
こちらの調査結果でも、
有権者が候補者や政党に関する情報を得るため利用した媒体として、
テレビ、新聞を利用する人が多いことがわかります。
調査時点ではインターネットを活用した選挙運動を参考にした有権者が少ないことがわかります。
地域、政党、選挙の種類ごとに対策は異なりますが、
これらの数値を参考に、
インターネットを活用した選挙運動にどの程度力を入れればよいのかを考える参考資料となります。
関連リンク:
有権者が選挙情報を目にする場所
【マスメディア:新聞(全国紙・ブロック紙・県紙)】
NO | 地域 | 新聞紙名 |
---|---|---|
1 | 全国紙 | 読売新聞(YOMIURI ONLINE) |
2 | 全国紙 | 朝日新聞デジタル |
3 | 全国紙 | 毎日新聞 |
4 | 全国紙 | 産経新聞 |
5 | 全国紙 | 日本経済新聞 |
6 | ブロック紙 | 北海道新聞(どうしんウェブ) |
7 | ブロック紙 | 河北新報オンラインニュース |
8 | ブロック紙 | 中日新聞(CHUNICHI Web) |
9 | ブロック紙 | 東京新聞(TOKYO Web) |
10 | ブロック紙 | 中国新聞(αアルファ) |
11 | ブロック紙 | 西日本新聞 |
12 | 県紙 | 東奥日報 |
13 | 県紙 | 岩手日報(Web News) |
14 | 県紙 | 秋田魁新報(さきがけon The Web) |
15 | 県紙 | 山形新聞(やまがたニュースオンライン) |
16 | 県紙 | 福島民報 |
17 | 県紙 | 福島民友(みんゆうNet) |
18 | 県紙 | 茨城新聞 |
19 | 県紙 | 下野新聞(SOON) |
20 | 県紙 | 上毛新聞ニュース |
21 | 県紙 | 埼玉新聞 |
22 | 県紙 | 千葉日報 |
23 | 県紙 | カナロコ・神奈川新聞 |
24 | 県紙 | 山梨日日新聞(さんにちEye) |
25 | 県紙 | 信濃毎日新聞(信毎web) |
26 | 県紙 | 新潟日報モア |
27 | 県紙 | 北日本新聞 webun【会員制サイト】 |
28 | 県紙 | 北國新聞 |
29 | 県紙 | 福井新聞ONLINE |
30 | 県紙 | 静岡新聞(at-s | @S[アットエス]) |
31 | 県紙 | 岐阜新聞Web |
32 | 府紙 | 京都新聞 |
33 | 県紙 | 神戸新聞NEXT |
34 | 県紙 | 日本海新聞(Net Nihonkai) |
35 | 県紙 | 山陰中央新報 |
36 | 県紙 | 山陽新聞デジタル |
37 | 県紙 | 山口新聞 |
38 | 県紙 | 四国新聞 |
39 | 県紙 | 徳島新聞 |
40 | 県紙 | 愛媛新聞ONLINE |
41 | 県紙 | 高知新聞 |
42 | 県紙 | 佐賀新聞LiVE |
43 | 県紙 | 長崎新聞 |
44 | 県紙 | 熊本日日新聞(くまにちコム) |
45 | 県紙 | 大分合同新聞 |
46 | 県紙 | 宮崎日日新聞(Miyanichi e-press) |
47 | 県紙 | 南日本新聞(373news.com) |
48 | 県紙 | 琉球新報 |
49 | 県紙 | 沖縄タイムス+プラス |
【マスメディア:テレビ放送局】
【マスメディア:ラジオ放送局】
【他の政党の強い地域/弱い地域は下記から閲覧できます】
No | ブロック | 【自民党】 強い地域/有権者動向/選挙運動費用 |
---|---|---|
1 | 北海道地方 | 北海道 |
2 | 東北地方 | 青森県 |
3 | 東北地方 | 岩手県 |
4 | 東北地方 | 宮城県 |
5 | 東北地方 | 秋田県 |
6 | 東北地方 | 山形県 |
7 | 東北地方 | 福島県 |
8 | 関東地方 | 茨城県 |
9 | 関東地方 | 栃木県 |
10 | 関東地方 | 群馬県 |
11 | 関東地方 | 埼玉県 |
12 | 関東地方 | 千葉県 |
13 | 関東地方 | 東京都 |
14 | 関東地方 | 神奈川県 |
15 | 中部地方 | 新潟県 |
16 | 中部地方 | 富山県 |
17 | 中部地方 | 石川県 |
18 | 中部地方 | 福井県 |
19 | 中部地方 | 山梨県 |
20 | 中部地方 | 長野県 |
21 | 中部地方 | 岐阜県 |
22 | 中部地方 | 静岡県 |
23 | 中部地方 | 愛知県 |
24 | 近畿地方 | 三重県 |
25 | 近畿地方 | 滋賀県 |
26 | 近畿地方 | 京都府 |
27 | 近畿地方 | 大阪府 |
28 | 近畿地方 | 兵庫県 |
29 | 近畿地方 | 奈良県 |
30 | 近畿地方 | 和歌山県 |
31 | 中国地方 | 鳥取県 |
32 | 中国地方 | 島根県 |
33 | 中国地方 | 岡山県 |
34 | 中国地方 | 広島県 |
35 | 中国地方 | 山口県 |
36 | 四国地方 | 徳島県 |
37 | 四国地方 | 香川県 |
38 | 四国地方 | 愛媛県 |
39 | 四国地方 | 高知県 |
40 | 九州地方 | 福岡県 |
41 | 九州地方 | 佐賀県 |
42 | 九州地方 | 長崎県 |
43 | 九州地方 | 熊本県 |
44 | 九州地方 | 大分県 |
45 | 九州地方 | 宮崎県 |
46 | 九州地方 | 鹿児島県 |
47 | 沖縄地方 | 沖縄県 |
No | ブロック | 【民主党】 強い地域/有権者動向/選挙運動費用 |
---|---|---|
1 | 北海道地方 | 北海道 |
2 | 東北地方 | 青森県 |
3 | 東北地方 | 岩手県 |
4 | 東北地方 | 宮城県 |
5 | 東北地方 | 秋田県 |
6 | 東北地方 | 山形県 |
7 | 東北地方 | 福島県 |
8 | 関東地方 | 茨城県 |
9 | 関東地方 | 栃木県 |
10 | 関東地方 | 群馬県 |
11 | 関東地方 | 埼玉県 |
12 | 関東地方 | 千葉県 |
13 | 関東地方 | 東京都 |
14 | 関東地方 | 神奈川県 |
15 | 中部地方 | 新潟県 |
16 | 中部地方 | 富山県 |
17 | 中部地方 | 石川県 |
18 | 中部地方 | 福井県 |
19 | 中部地方 | 山梨県 |
20 | 中部地方 | 長野県 |
21 | 中部地方 | 岐阜県 |
22 | 中部地方 | 静岡県 |
23 | 中部地方 | 愛知県 |
24 | 近畿地方 | 三重県 |
25 | 近畿地方 | 滋賀県 |
26 | 近畿地方 | 京都府 |
27 | 近畿地方 | 大阪府 |
28 | 近畿地方 | 兵庫県 |
29 | 近畿地方 | 奈良県 |
30 | 近畿地方 | 和歌山県 |
31 | 中国地方 | 鳥取県 |
32 | 中国地方 | 島根県 |
33 | 中国地方 | 岡山県 |
34 | 中国地方 | 広島県 |
35 | 中国地方 | 山口県 |
36 | 四国地方 | 徳島県 |
37 | 四国地方 | 香川県 |
38 | 四国地方 | 愛媛県 |
39 | 四国地方 | 高知県 |
40 | 九州地方 | 福岡県 |
41 | 九州地方 | 佐賀県 |
42 | 九州地方 | 長崎県 |
43 | 九州地方 | 熊本県 |
44 | 九州地方 | 大分県 |
45 | 九州地方 | 宮崎県 |
46 | 九州地方 | 鹿児島県 |
47 | 沖縄地方 | 沖縄県 |
No | ブロック | 【公明党】 強い地域/有権者動向/選挙運動費用 |
---|---|---|
1 | 北海道地方 | 北海道 |
2 | 東北地方 | 青森県 |
3 | 東北地方 | 岩手県 |
4 | 東北地方 | 宮城県 |
5 | 東北地方 | 秋田県 |
6 | 東北地方 | 山形県 |
7 | 東北地方 | 福島県 |
8 | 関東地方 | 茨城県 |
9 | 関東地方 | 栃木県 |
10 | 関東地方 | 群馬県 |
11 | 関東地方 | 埼玉県 |
12 | 関東地方 | 千葉県 |
13 | 関東地方 | 東京都 |
14 | 関東地方 | 神奈川県 |
15 | 中部地方 | 新潟県 |
16 | 中部地方 | 富山県 |
17 | 中部地方 | 石川県 |
18 | 中部地方 | 福井県 |
19 | 中部地方 | 山梨県 |
20 | 中部地方 | 長野県 |
21 | 中部地方 | 岐阜県 |
22 | 中部地方 | 静岡県 |
23 | 中部地方 | 愛知県 |
24 | 近畿地方 | 三重県 |
25 | 近畿地方 | 滋賀県 |
26 | 近畿地方 | 京都府 |
27 | 近畿地方 | 大阪府 |
28 | 近畿地方 | 兵庫県 |
29 | 近畿地方 | 奈良県 |
30 | 近畿地方 | 和歌山県 |
31 | 中国地方 | 鳥取県 |
32 | 中国地方 | 島根県 |
33 | 中国地方 | 岡山県 |
34 | 中国地方 | 広島県 |
35 | 中国地方 | 山口県 |
36 | 四国地方 | 徳島県 |
37 | 四国地方 | 香川県 |
38 | 四国地方 | 愛媛県 |
39 | 四国地方 | 高知県 |
40 | 九州地方 | 福岡県 |
41 | 九州地方 | 佐賀県 |
42 | 九州地方 | 長崎県 |
43 | 九州地方 | 熊本県 |
44 | 九州地方 | 大分県 |
45 | 九州地方 | 宮崎県 |
46 | 九州地方 | 鹿児島県 |
47 | 沖縄地方 | 沖縄県 |
No | ブロック | 【共産党】 強い地域/有権者動向/選挙運動費用 |
---|---|---|
1 | 北海道地方 | 北海道 |
2 | 東北地方 | 青森県 |
3 | 東北地方 | 岩手県 |
4 | 東北地方 | 宮城県 |
5 | 東北地方 | 秋田県 |
6 | 東北地方 | 山形県 |
7 | 東北地方 | 福島県 |
8 | 関東地方 | 茨城県 |
9 | 関東地方 | 栃木県 |
10 | 関東地方 | 群馬県 |
11 | 関東地方 | 埼玉県 |
12 | 関東地方 | 千葉県 |
13 | 関東地方 | 東京都 |
14 | 関東地方 | 神奈川県 |
15 | 中部地方 | 新潟県 |
16 | 中部地方 | 富山県 |
17 | 中部地方 | 石川県 |
18 | 中部地方 | 福井県 |
19 | 中部地方 | 山梨県 |
20 | 中部地方 | 長野県 |
21 | 中部地方 | 岐阜県 |
22 | 中部地方 | 静岡県 |
23 | 中部地方 | 愛知県 |
24 | 近畿地方 | 三重県 |
25 | 近畿地方 | 滋賀県 |
26 | 近畿地方 | 京都府 |
27 | 近畿地方 | 大阪府 |
28 | 近畿地方 | 兵庫県 |
29 | 近畿地方 | 奈良県 |
30 | 近畿地方 | 和歌山県 |
31 | 中国地方 | 鳥取県 |
32 | 中国地方 | 島根県 |
33 | 中国地方 | 岡山県 |
34 | 中国地方 | 広島県 |
35 | 中国地方 | 山口県 |
36 | 四国地方 | 徳島県 |
37 | 四国地方 | 香川県 |
38 | 四国地方 | 愛媛県 |
39 | 四国地方 | 高知県 |
40 | 九州地方 | 福岡県 |
41 | 九州地方 | 佐賀県 |
42 | 九州地方 | 長崎県 |
43 | 九州地方 | 熊本県 |
44 | 九州地方 | 大分県 |
45 | 九州地方 | 宮崎県 |
46 | 九州地方 | 鹿児島県 |
47 | 沖縄地方 | 沖縄県 |
No | ブロック | 【社民党】 強い地域/有権者動向/選挙運動費用 |
---|---|---|
1 | 北海道地方 | 北海道 |
2 | 東北地方 | 青森県 |
3 | 東北地方 | 岩手県 |
4 | 東北地方 | 宮城県 |
5 | 東北地方 | 秋田県 |
6 | 東北地方 | 山形県 |
7 | 東北地方 | 福島県 |
8 | 関東地方 | 茨城県 |
9 | 関東地方 | 栃木県 |
10 | 関東地方 | 群馬県 |
11 | 関東地方 | 埼玉県 |
12 | 関東地方 | 千葉県 |
13 | 関東地方 | 東京都 |
14 | 関東地方 | 神奈川県 |
15 | 中部地方 | 新潟県 |
16 | 中部地方 | 富山県 |
17 | 中部地方 | 石川県 |
18 | 中部地方 | 福井県 |
19 | 中部地方 | 山梨県 |
20 | 中部地方 | 長野県 |
21 | 中部地方 | 岐阜県 |
22 | 中部地方 | 静岡県 |
23 | 中部地方 | 愛知県 |
24 | 近畿地方 | 三重県 |
25 | 近畿地方 | 滋賀県 |
26 | 近畿地方 | 京都府 |
27 | 近畿地方 | 大阪府 |
28 | 近畿地方 | 兵庫県 |
29 | 近畿地方 | 奈良県 |
30 | 近畿地方 | 和歌山県 |
31 | 中国地方 | 鳥取県 |
32 | 中国地方 | 島根県 |
33 | 中国地方 | 岡山県 |
34 | 中国地方 | 広島県 |
35 | 中国地方 | 山口県 |
36 | 四国地方 | 徳島県 |
37 | 四国地方 | 香川県 |
38 | 四国地方 | 愛媛県 |
39 | 四国地方 | 高知県 |
40 | 九州地方 | 福岡県 |
41 | 九州地方 | 佐賀県 |
42 | 九州地方 | 長崎県 |
43 | 九州地方 | 熊本県 |
44 | 九州地方 | 大分県 |
45 | 九州地方 | 宮崎県 |
46 | 九州地方 | 鹿児島県 |
47 | 沖縄地方 | 沖縄県 |
No | ブロック | 【維新の党】 強い地域/有権者動向/選挙運動費用 |
---|---|---|
1 | 北海道地方 | 北海道 |
2 | 東北地方 | 青森県 |
3 | 東北地方 | 岩手県 |
4 | 東北地方 | 宮城県 |
5 | 東北地方 | 秋田県 |
6 | 東北地方 | 山形県 |
7 | 東北地方 | 福島県 |
8 | 関東地方 | 茨城県 |
9 | 関東地方 | 栃木県 |
10 | 関東地方 | 群馬県 |
11 | 関東地方 | 埼玉県 |
12 | 関東地方 | 千葉県 |
13 | 関東地方 | 東京都 |
14 | 関東地方 | 神奈川県 |
15 | 中部地方 | 新潟県 |
16 | 中部地方 | 富山県 |
17 | 中部地方 | 石川県 |
18 | 中部地方 | 福井県 |
19 | 中部地方 | 山梨県 |
20 | 中部地方 | 長野県 |
21 | 中部地方 | 岐阜県 |
22 | 中部地方 | 静岡県 |
23 | 中部地方 | 愛知県 |
24 | 近畿地方 | 三重県 |
25 | 近畿地方 | 滋賀県 |
26 | 近畿地方 | 京都府 |
27 | 近畿地方 | 大阪府 |
28 | 近畿地方 | 兵庫県 |
29 | 近畿地方 | 奈良県 |
30 | 近畿地方 | 和歌山県 |
31 | 中国地方 | 鳥取県 |
32 | 中国地方 | 島根県 |
33 | 中国地方 | 岡山県 |
34 | 中国地方 | 広島県 |
35 | 中国地方 | 山口県 |
36 | 四国地方 | 徳島県 |
37 | 四国地方 | 香川県 |
38 | 四国地方 | 愛媛県 |
39 | 四国地方 | 高知県 |
40 | 九州地方 | 福岡県 |
41 | 九州地方 | 佐賀県 |
42 | 九州地方 | 長崎県 |
43 | 九州地方 | 熊本県 |
44 | 九州地方 | 大分県 |
45 | 九州地方 | 宮崎県 |
46 | 九州地方 | 鹿児島県 |
47 | 沖縄地方 | 沖縄県 |
No | ブロック | 都道府県別 変化が大きい地域 |
---|---|---|
1 | 北海道地方 | 北海道 |
2 | 東北地方 | 青森県 |
3 | 東北地方 | 岩手県 |
4 | 東北地方 | 宮城県 |
5 | 東北地方 | 秋田県 |
6 | 東北地方 | 山形県 |
7 | 東北地方 | 福島県 |
8 | 関東地方 | 茨城県 |
9 | 関東地方 | 栃木県 |
10 | 関東地方 | 群馬県 |
11 | 関東地方 | 埼玉県 |
12 | 関東地方 | 千葉県 |
13 | 関東地方 | 東京都 |
14 | 関東地方 | 神奈川県 |
15 | 中部地方 | 新潟県 |
16 | 中部地方 | 富山県 |
17 | 中部地方 | 石川県 |
18 | 中部地方 | 福井県 |
19 | 中部地方 | 山梨県 |
20 | 中部地方 | 長野県 |
21 | 中部地方 | 岐阜県 |
22 | 中部地方 | 静岡県 |
23 | 中部地方 | 愛知県 |
24 | 近畿地方 | 三重県 |
25 | 近畿地方 | 滋賀県 |
26 | 近畿地方 | 京都府 |
27 | 近畿地方 | 大阪府 |
28 | 近畿地方 | 兵庫県 |
29 | 近畿地方 | 奈良県 |
30 | 近畿地方 | 和歌山県 |
31 | 中国地方 | 鳥取県 |
32 | 中国地方 | 島根県 |
33 | 中国地方 | 岡山県 |
34 | 中国地方 | 広島県 |
35 | 中国地方 | 山口県 |
36 | 四国地方 | 徳島県 |
37 | 四国地方 | 香川県 |
38 | 四国地方 | 愛媛県 |
39 | 四国地方 | 高知県 |
40 | 九州地方 | 福岡県 |
41 | 九州地方 | 佐賀県 |
42 | 九州地方 | 長崎県 |
43 | 九州地方 | 熊本県 |
44 | 九州地方 | 大分県 |
45 | 九州地方 | 宮崎県 |
46 | 九州地方 | 鹿児島県 |
47 | 沖縄地方 | 沖縄県 |
【政党支部】
No | 都道府県 | 政党 | 政党支部 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県 | 公明党 | 公明党岐阜県本部 |
2 | 岐阜県 | 公明党 | 公明党岐阜第一総支部 |
3 | 岐阜県 | 公明党 | 公明党岐阜第二総支部 |
4 | 岐阜県 | 公明党 | 公明党岐阜第三総支部 |
5 | 岐阜県 | 公明党 | 公明党岐阜第四総支部 |
6 | 岐阜県 | 公明党 | 公明党岐阜第五総支部 |